■第51回 ひこうき大会(短縮バージョン)を取材しました!
「第51回 ひこうき大会」を取材しました。コロナ禍のため密を避け、短縮バージョンでの実施となりました。
児童だけではなく、先生や保護者も参加します。
飛行機は全て手作りで、切り紙ひこうきと折り紙ひこうきがあります。個性豊かな飛行機が空を舞っていました。
飛行距離や滞空時間を競って、大いに盛り上がりました。
その様子をご覧下さい。
未就園児参加希望者、保護者は受付を済ませます
開会式 児童会会長あいさつ
低学年 折り紙飛行機 距離の部
低学年 折り紙飛行機 距離の部
高学年 折り紙飛行機 滞空の部
高学年 折り紙飛行機 滞空の部
低学年 切り紙飛行機 距離の部
低学年 切り紙飛行機 距離の部
高学年 切り紙飛行機 滞空の部
高学年 切り紙飛行機 滞空の部
保護者・職員の部 大人も本気です!
教頭先生の飛行機
これ!ピタリ賞かな?!
正確に計測して1位を決めます
大会本部に結果が続々と入ってきます
順位をメモして一覧表にします
未就学児 参加コーナー
未就学児は記念品を頂きました
閉会式の様子
今日の結果です
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
未就園児参加希望者、保護者は受付を済ませます
開会式 児童会会長あいさつ
低学年 折り紙飛行機 距離の部
低学年 折り紙飛行機 距離の部
高学年 折り紙飛行機 滞空の部
高学年 折り紙飛行機 滞空の部
低学年 切り紙飛行機 距離の部
低学年 切り紙飛行機 距離の部
高学年 切り紙飛行機 滞空の部
高学年 切り紙飛行機 滞空の部
保護者・職員の部 大人も本気です!
教頭先生の飛行機
これ!ピタリ賞かな?!
正確に計測して1位を決めます
大会本部に結果が続々と入ってきます
順位をメモして一覧表にします
未就学児 参加コーナー
未就学児は記念品を頂きました
閉会式の様子
今日の結果です
↓自慢の飛行機 特集!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 東星学園小学校公式ホームページへ!
■「国語+社会+ICT」の授業を取材しました!
国語+社会にさらにICTを導入した授業を取材させていただきました。いわゆる「エコカー」について、自分たちが作成したプレゼン資料を基に発表し、メリット・デメリットについてディベートを行います。生徒たちに新しい学びの方法を提供するとともに、先生もさらなるスキルアップを狙っての授業です。当日は、先生が6名、外部業者5名が参観するという中での授業だったため、生徒の皆さんも緊張していたようです。また、当日来校できなかった方向けにLive配信も行いました。
当日の授業はビデオ撮影されて、他のクラスの生徒や全教員が観て意見交換を行います。
生徒は頑張って資料作成やディベートの準備をしてきました。先生も「良い授業」を目指して、毎日、切磋琢磨している東星学園小学校です!
よろしくお願いします。
授業の流れが説明されます。
2グループに分かれて相談します。
分からないところは先生に聞きます。
ディベート開始です。
プレゼン資料はモニターに表示されます。
パソコン操作をしながらの説明します。
集中して聞いています。
資料を見ながら質問に答えます。
活発に意見交換が行われています。
ディベートの振り返りです。
反省点と担当した部分を記録します。
手慣れたもので、みんなとても速いです。
熱心に取り組みます。
先生方も真剣です。
ありがとうございました。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
よろしくお願いします。
授業の流れが説明されます。
2グループに分かれて相談します。
分からないところは先生に聞きます。
ディベート開始です。
プレゼン資料はモニターに表示されます。
パソコン操作をしながらの説明します。
集中して聞いています。
資料を見ながら質問に答えます。
活発に意見交換が行われています。
ディベートの振り返りです。
反省点と担当した部分を記録します。
手慣れたもので、みんなとても速いです。
熱心に取り組みます。
先生方も真剣です。
ありがとうございました。
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 東星学園小学校公式ホームページへ!
■東星学園小学校学校紹介ビデオ公開!
学校紹介動画です。東星学園小学校をお知りになりたい方にはわかりやすい、また、東星学園小学校にすでに在籍されている方にとっては改めて東星の良さを感じてもらえる、そんな自信作です。
→
東星学園小学校学校紹介ビデオはこちら
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 東星学園小学校公式ホームページへ!
■東星学園小学校公式ブログを更新中!
川村小学校を卒業すると、ほとんどの児童が併設の中学校へ進学します。
よりスムーズな進学につなげるため、4年生以上の希望者が中・高の部活に参加できるようになっています。水泳部・民族舞踏部フラダンス班・フットサル部・書道部・陶芸部の各部です。
中・高生のお姉さん達や、顧問の先生方と触れ合い、また中高の充実した施設も利用できる貴重な体験です。
その様子を取材させていただきました。
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 東星学園小学校公式ホームページへ!
■「TOSEI GAKUEN SUMMER FES」を取材しました!
「ダンボール迷路」「ヘアアレンジ」「3Dペンでペンダント作り」「フェイスペイント」「ハッピーサマーフォト体験」「メッセージボードつくり」「中古絵本&児童書のおみせ」「ヨーヨー釣り」「パラリンピック種目ボッチャ体験」「ヒンメリつくり」と盛りだくさんの内容です。
また、ヴァイオリンコンサートや 理科実験教室、Googleによる講演も行われました。
「3Dペンでペンダント作り」
まずは元の形をなぞります。
こうやるといいよ。
一生懸命作っています。
できました。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
まずは元の形をなぞります。
こうやるといいよ。
一生懸命作っています。
できました。
「ダンボール迷路」
巨大ダンボール迷路です。
迷ってしまいました。
こっちだよ。
無事にゴール。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
巨大ダンボール迷路です。
迷ってしまいました。
こっちだよ。
無事にゴール。
「フェイスペイント」
四つ葉のクローバーです。
こうやって描きます。
お誕生日なのかな?
手にも描けます。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
四つ葉のクローバーです。
こうやって描きます。
お誕生日なのかな?
手にも描けます。
「ヘアアレンジ」
興味津々です。
どんな風にしましょうか?
キレイにな〜れ。
みんなから注目されています。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
興味津々です。
どんな風にしましょうか?
キレイにな〜れ。
みんなから注目されています。
「メッセージボードつくり」
タイルを並べて作ります。
どんな模様にしようかな?
大盛況です。
お父様からアドバイスも。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
タイルを並べて作ります。
どんな模様にしようかな?
大盛況です。
お父様からアドバイスも。
「ヨーヨー釣り」
何個とれるかな?
これに決めた!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
何個とれるかな?
これに決めた!
「ハッピーサマーフォト体験」
少し緊張しているようです。
ハイ、笑って
モデルさんみたいです。
写真は後で購入できます。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
少し緊張しているようです。
ハイ、笑って
モデルさんみたいです。
写真は後で購入できます。
「ストローでヒンメリ作り」
カラフルなストローを組み合わせます。
こんな感じでいいですか?
こうすると上手にできるよ。
作品ができました。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
カラフルなストローを組み合わせます。
こんな感じでいいですか?
こうすると上手にできるよ。
作品ができました。
「中古絵本&児童書のおみせ」
たくさんの絵本があります。
本好きな子が多いです。
思い思いの場所で読書に夢中です。
思い思いの場所で読書に夢中です。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
たくさんの絵本があります。
本好きな子が多いです。
思い思いの場所で読書に夢中です。
思い思いの場所で読書に夢中です。
「パラリンピック種目 ボッチャ体験」
一列に並んで始めます。
赤と青で競います。
白い球に近い方が勝ちです。
どちらが勝ったかな?
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
一列に並んで始めます。
赤と青で競います。
白い球に近い方が勝ちです。
どちらが勝ったかな?
「夏休みふれあいコンサート 〜ヴァイオリンの音色〜」
会場は満席です。
大河内涼子さんによるヴァイオリン演奏
ヴァイオリンの演奏体験です。
大人も体験です。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
会場は満席です。
大河内涼子さんによるヴァイオリン演奏
ヴァイオリンの演奏体験です。
大人も体験です。
「理科実験教室」
理科実験は大人気です。
まずは自由に色つけをします。
くりぬいて2枚組み合わせます。
風を受けてコロコロ転がります。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
理科実験は大人気です。
まずは自由に色つけをします。
くりぬいて2枚組み合わせます。
風を受けてコロコロ転がります。
「Google講演 Google for Educationで実現する学びの場」
Google担当者による講演
アプリを使ってみます。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
Google担当者による講演
アプリを使ってみます。
これ以前の取材の様子などはこちらからご覧ください。