■6年生「デジタル・シティズンシップ メディアバランスの授業」を取材しました!
6年生の道徳の時間に行われた「デジタル・シティズンシップ メディアバランスの授業」を取材、6年学年主任の田中 栄太郎先生にお話をお聞きしました。田中先生は日本ペップトーク普及協会の認定講師でもあります。
現在はテレビ、ゲーム、パソコン、スマホ、本、漫画、新聞、ラジオ等々、様々なメディアがあります。
メディアには様々な情報にアクセスできるメリットがありますが、ついついやりすぎてしまうという側面もあります。
デメリットを考え、メディアに触れさせないという方法もありますが、「何が良くないのか」をきちんと知った上で、それをしないようにしていくことが大事なことです。
例えば、アプリを使ったオンラインでの子どものやり取りで、使い慣れてきて内容が荒れてきたことがあったそうです。既存の情報モラルの指導ではその機能を使えないようにして対処することが多いですが、田中先生は道徳の時間を使って「どう使えばみんなが気持ちよく使えるだろう?」と子どもたちに考えさせたそうです。
その上で使わせてみると、そのような状況が改善されたとのこと。デジタル・シティズンシップの授業では、自分たちで考えることを大切にしています。
今回は色々なメディアをバランスよく使っていく「メディアバランス」についての授業です。
ゲームや動画に時間を使いすぎてしまう事が多くなっている昨今、どんな風にメディアと付き合っていったらいいのかを考えます。
どんなメディアに興味があるのか、自分が気に入っているメディアは何か、気に入っている理由、(ゲームや動画など)やりすぎると何が困るのか、簡単に終えることができない理由は何か、メディア側の戦略はどうか、お気に入りのメディアをうまく休む方法を考えるなど多岐にわたる内容です。
無理にではなく、機嫌良くおしまいにできる方法を考え、1週間実行してできたことを記録しみんなで話し合うこととなりました。
その様子をご覧ください。
「デジタル・シティズンシップ メディアバランスの授業」ダイジェスト
6年生「デジタル・シティズンシップ メディアバランスの授業」
授業が始まりました
まずは「メディア」とは何か
ついダラダラとやりすぎてしまうことは?
お気に入りのメディアをピックアップ
やりすぎない対策を考えよう
iPadを使って意見をまとめます
意見を入力していきます
やりすぎてしまう理由をまとめます
メディア側の戦略を先生が説明
班ごとに意見交換をします
活発に意見が出ているようです
やりすぎない対策をまとめました
自分で考えた対策を1週間試すことに
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
授業が始まりました
まずは「メディア」とは何か
ついダラダラとやりすぎてしまうことは?
お気に入りのメディアをピックアップ
やりすぎない対策を考えよう
iPadを使って意見をまとめます
意見を入力していきます
やりすぎてしまう理由をまとめます
メディア側の戦略を先生が説明
班ごとに意見交換をします
活発に意見が出ているようです
やりすぎない対策をまとめました
自分で考えた対策を1週間試すことに
説明会などの最新日程は、→ 日本女子大学附属豊明小学校公式ホームページへ!
■「4年生 実物教育とICT〜スズムシの幼虫の観察〜」を取材しました!
理科の授業で、実物教育とICT教育を実践した「スズムシの幼虫の観察」を取材しました。
スズムシの幼虫を見るのは初めての児童がほとんどのようでした。どんな形をしているのか想像するところから始まります。
幼虫を入れてある透明なケースの上部は虫眼鏡になっていますが、それでも幼虫はとても小さくて見えにくかったようです。そこでiPadで拡大写真を撮影してさらに観察していました。
ハガキ大のカードに幼虫の様子を描き、色付けし、その特徴を記入していきます。様々な気づきがありました。
これまでカイコガ、カブトムシの幼虫の観察も行ってきたので、3種類の虫の共通点をiPadを使ってまとめていきます。
板書をノートに写したり、カードに絵を描いたり、iPadで資料をまとめたりと実物教育とICT教育が融合した素晴らしい授業で、児童たちもより深く理解していたようです。
途中10分の休憩をはさんだ90分の授業でしたが、あっという間に過ぎていきました。
その様子をご覧ください。
「実物教育とICT スズムシの幼虫の観察 前半」
授業開始のあいさつ
先生から今日の授業の説明
実物を見る前に幼虫の形を予想し描きます
こんな形を予想しました
先生から観察のポイントが
幼虫の入った容器が配られました
とても小さいので目を凝らして観察します
注意深く観察します
よく見えないね…
iPadで拡大して撮影
綺麗に撮影できました
観察した幼虫の特徴をカードに描きます
うまく描けています
さらに色付けをしていきます
先生が適宜質問に答えてくださいます
特徴をつかんで上手に描けました
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
授業開始のあいさつ
先生から今日の授業の説明
実物を見る前に幼虫の形を予想し描きます
こんな形を予想しました
先生から観察のポイントが
幼虫の入った容器が配られました
とても小さいので目を凝らして観察します
注意深く観察します
よく見えないね…
iPadで拡大して撮影
綺麗に撮影できました
観察した幼虫の特徴をカードに描きます
うまく描けています
さらに色付けをしていきます
先生が適宜質問に答えてくださいます
特徴をつかんで上手に描けました
「10分間の休憩時間」
希望者はカイコの世話をします
みんな率先してお手伝い
餌の桑の葉を与えます
てきぱきとお世話しています
とってもカワイイとのことでした
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
希望者はカイコの世話をします
みんな率先してお手伝い
餌の桑の葉を与えます
てきぱきとお世話しています
とってもカワイイとのことでした
「実物教育とICT スズムシの幼虫の観察 後半」
後半の授業が始まります
ベン図を使用してこれまで観察した虫の同じところを見つけます
iPadを使い一斉に取り掛かりました
先生からアドバイスもあります
ノートも参考にして共通点を探します
イラスト入りでまとめています
だいぶまとまってきたようです
出来上がったらデータで提出します
当日はリモート授業の生徒もいました
授業が終わり「ありがとうございました」
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
後半の授業が始まります
ベン図を使用してこれまで観察した虫の同じところを見つけます
iPadを使い一斉に取り掛かりました
先生からアドバイスもあります
ノートも参考にして共通点を探します
イラスト入りでまとめています
だいぶまとまってきたようです
出来上がったらデータで提出します
当日はリモート授業の生徒もいました
授業が終わり「ありがとうございました」
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 日本女子大学附属豊明小学校公式ホームページへ!
■「5年生 伝統工芸体験」を取材しました!
京都から職人さんをお招きし「京組みひも」「京鹿の子絞り」「西陣織」「京扇子」の4つの伝統工芸の体験を行いました。希望の内容に分かれての実施です。それぞれ作ったものは持ち帰ることができます。
職人の方々からそれぞれの伝統工芸についてレクチャーを受け、東京にもたくさんの伝統工芸がある事をお聞きしました。
物を作るリアルな体験を通して日本の伝統に触れることができました。
その様子をご覧ください。
「京組みひも体験」
工芸士の先生から説明を受けます
実際に組みひもを組んでいきます
ずいぶん長くできてきました
「先生、ここがよく分からないのですが」
立ち上がって作っています
個性の光る綺麗な組みひもができました!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
工芸士の先生から説明を受けます
実際に組みひもを組んでいきます
ずいぶん長くできてきました
「先生、ここがよく分からないのですが」
立ち上がって作っています
個性の光る綺麗な組みひもができました!
「西陣織体験」
本物の機織り機の使い方を習います
色とりどりの糸の中から好きな色を選びます
職人さんに教わりながら実際に機織り体験
すぐに慣れてどんどん織っていきます
素敵な西陣織ができました!
最後に西陣織の歴史なども教えて頂きました
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
本物の機織り機の使い方を習います
色とりどりの糸の中から好きな色を選びます
職人さんに教わりながら実際に機織り体験
すぐに慣れてどんどん織っていきます
素敵な西陣織ができました!
最後に西陣織の歴史なども教えて頂きました
「京鹿の子絞り体験」
京鹿の子絞りについて説明を受けます
どんな模様にするかイメージしながら折ります
小さな万力で押さえていきます
難しいところは職人さんが手伝ってくださいます
うまく染まっているか不安な様子です
綺麗に染まっていました!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
京鹿の子絞りについて説明を受けます
どんな模様にするかイメージしながら折ります
小さな万力で押さえていきます
難しいところは職人さんが手伝ってくださいます
うまく染まっているか不安な様子です
綺麗に染まっていました!
「京扇子作り体験」
京扇子や伝統工芸について説明がありました
扇子の絵柄を丁寧に塗っていきます
集中力がすごいですね
鮮やかな色使いです
工芸士の先生がアドバイスをくださいました
綺麗な扇子になりそうですね
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
京扇子や伝統工芸について説明がありました
扇子の絵柄を丁寧に塗っていきます
集中力がすごいですね
鮮やかな色使いです
工芸士の先生がアドバイスをくださいました
綺麗な扇子になりそうですね
その他の様子
教室で今日の体験について全体説明
山口校長先生が見に来てくださいました
素敵な組みひもができましたね!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
教室で今日の体験について全体説明
山口校長先生が見に来てくださいました
素敵な組みひもができましたね!
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 日本女子大学附属豊明小学校公式ホームページへ!
■「4年生防災体験学習」を取材しました!
「多目的ホールに集合」
担当の先生から説明があります。
校長先生からもお話がありました。
今日はよろしくお願いします!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
担当の先生から説明があります。
校長先生からもお話がありました。
今日はよろしくお願いします!
起震車体験
初めに先生から説明があります。
乗る前は少し不安そうです。
震度7はかなり揺れました。
文京区の職員の方や先生が見守ります。
コロナ対策のため2名で乗車
最後に先生も体験しました。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
初めに先生から説明があります。
乗る前は少し不安そうです。
震度7はかなり揺れました。
文京区の職員の方や先生が見守ります。
コロナ対策のため2名で乗車
最後に先生も体験しました。
煙の実験教室
先生からの防災についての説明があります。
紙に火をつけて燃え広がり方を観察します。
火の広がりは意外と早いです。
ガラスケースをビルに見立て煙のまわり方を検証します。
お線香で煙を出しました。
すぐに2階、3階へと煙が進んでいきます。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
先生からの防災についての説明があります。
紙に火をつけて燃え広がり方を観察します。
火の広がりは意外と早いです。
ガラスケースをビルに見立て煙のまわり方を検証します。
お線香で煙を出しました。
すぐに2階、3階へと煙が進んでいきます。
防災用品ブース見学
(保護者が用意して下さいました)
色々なブースがあります。
体験コーナー「新聞紙スリッパ」
体験コーナー「ロープの結び方」
防災クイズコーナー
備蓄品サンプル
スタンプラリーと防災手ぬぐい
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
色々なブースがあります。
体験コーナー「新聞紙スリッパ」
体験コーナー「ロープの結び方」
防災クイズコーナー
備蓄品サンプル
スタンプラリーと防災手ぬぐい
防災ノート学習・防災体験まとめ
防災ガイドブックでさらに学習を深めます。
スライドで危険なところは?「ハイ!」
危険な箇所を答えます。
今日はありがとうございました。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
防災ガイドブックでさらに学習を深めます。
スライドで危険なところは?「ハイ!」
危険な箇所を答えます。
今日はありがとうございました。
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 日本女子大学附属豊明小学校公式ホームページへ!
■「日本女子大学附属豊明小学校 オリジナル」を取材しました!
日本女子大学附属豊明小学校の「オリジナル」にこだわって取材をさせていただきました。
施設設備、指導内容や校外施設など様々なオリジナルをご紹介します。
「日記指導」
6年間を通して日記指導が行われています。1・2年生は絵日記で、3年生以上は文字のみで書きます。1日を振り返ることで客観的に自分の成長を確認できるようになります。
1年生の絵日記
2年生の絵日記
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
1年生の絵日記
2年生の絵日記
「奉仕部活動」
奉仕部活動は、教育方針である「共同奉仕」の精神に基づき、お互いが協力して皆が気持ちよく過ごすことのできる生活を創意工夫と自発的な態度を持って気づいていく姿勢を養うことを目標に行われています。
4〜6年生のが7つの部に分かれて、月1回の部会での話し合いや活動と日常的な当番活動を縦のつながりで行います。
お掃除をしています。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
お掃除をしています。
「西生田農場」
中学・高等学校がある西生田キャンパスには、農場も併設されています。作物を育て、収穫する体験はとても貴重です。また、西生田キャンパスを訪れることで、中学以上の生活もイメージができます
収穫できました!
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
収穫できました!
「成瀬先生お墓参り」
3月4日は日本女子大学創立者の成瀬 仁蔵先生の命日で、学校がお休みになります。その前に目白キャンパス近くの雑司ヶ谷霊園に全員で成瀬先生のお墓参りに伺います。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
「眺望」
東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」徒歩7分という、都心の好立地の高台にあるため、屋上からの眺望は見事なものです。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
「植物教材園(通称:がけ下教材園)」
都心にありながら、校舎横の南側斜面には広い植物教材園があります。ここでは自然とふれあう実物教育が行われています。武蔵野の雑木林の中に、300種類あまりの植物が生息します。虫やカエル、時にはタヌキが出てくることも。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
「室内プール」
深さ5cm〜150cmまで変更可能な温水プール。水に自然と親しめるように、様々な遊具や教具がそろっています。プール中央の天井からはターザンロープなどダイナミックに遊べる遊具もあります。
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
説明会やオープンスクールもございますので、ぜひ、学校に足をお運び下さい。
説明会などの最新日程は、→ 日本女子大学附属豊明小学校公式ホームページへ!