吉岡 しのぶ 園長先生 インタビュー!NEW
日本女子大学附属豊明幼稚園の吉岡しのぶ園長先生にお話を伺いました。
2024年度より園長先生に就任された吉岡先生から、幼稚園に関すること、附属校のことなどをお聞きしました。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
「園長先生インタビュー」
「英語の活動」を取材しました!NEW
日本女子大学附属豊明幼稚園では、今年度は年37回ネイティブの先生が来園し、1つの学年で1日を過ごします。
順番に学年をまわる為、各園児月1〜2回、英語との触れ合い、活動の時間があります。
ネイティブの先生と会話をしたり、遊びやゲームなどを通して英語に親しみ、異文化を体験する貴重な機会です。
カリキュラムは固定されているのではなく、事前に打ち合わせを行い、その時々の子どもたちの興味を持っている内容を反映しながら、柔軟に実施しています。
今回は年中クラスの英語の時間を取材させていただきました。
その様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
「英語のクラス」の様子
始まりの歌「Hello Song」
ミニプロジェクターで映した絵を日本語と英語で発音
「くるま」は「Car」
バスや飛行機やパトカーなど色々な単語を学びました
自転車(Bike)に乗ったことある人!
ヘリコプター(Helicopter)はぐるぐる回ります
どちらが好きか ゲーム
電車(Trains)とくるま(Car)ではどっちが好き?
電車(Trains)が多かった!
読み聞かせ(Story Time)
英語での朗読ですが集中して聞いています
楽しい時間も終わり「Goodbye!」
↑画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
始まりの歌「Hello Song」
ミニプロジェクターで映した絵を日本語と英語で発音
「くるま」は「Car」
バスや飛行機やパトカーなど色々な単語を学びました
自転車(Bike)に乗ったことある人!
ヘリコプター(Helicopter)はぐるぐる回ります
どちらが好きか ゲーム
電車(Trains)とくるま(Car)ではどっちが好き?
電車(Trains)が多かった!
読み聞かせ(Story Time)
英語での朗読ですが集中して聞いています
楽しい時間も終わり「Goodbye!」
「5歳児造形活動」を取材しました!
日本女子大学附属豊明幼稚園では、日本女子大学と連携して様々な企画や行事を行っています。
この度は日本女子大学名誉教授 西村陽平先生においでいただき、5歳児の造形活動を行いました。
大きなキャンバスに西村先生が線を1本引きます。その両端のどちらかを選んで、子どもが好きな色で線を足していきます。それを順番に繰り返していきます。
年3回のワークショップの第1回目で、今回のみグループ制作です。
グループ制作は、お互いから学ぶことができます。 「線をつないで描く」ことは、まず誰にでもできることであり、上手、下手も気にしないで思い切ってできます。心を解放して、手が自由に動くようにします。
2回目、3回目は個人制作になり、そのための準備としての活動です。
その様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
「5歳児 造形活動」の様子
よろしくお願いします!
5人で1グループになって取り組みます
まず先生が1本線を引きます
線の左右いずれかから新しい線を加えていきます
好きな色を取ってきて線を加えていきます
何色の絵の具にしようか選んでいます
次々に線を足していきます
先生からの声掛けもあります
担任の先生のTシャツも手形だらけに
絵の具だらけになりながらも描きます
筆だけでなく手も使って描きました
楽しそうです!
手足をきれいに拭いていただきました
各グループの記念撮影
↑画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
よろしくお願いします!
5人で1グループになって取り組みます
まず先生が1本線を引きます
線の左右いずれかから新しい線を加えていきます
好きな色を取ってきて線を加えていきます
何色の絵の具にしようか選んでいます
次々に線を足していきます
先生からの声掛けもあります
担任の先生のTシャツも手形だらけに
絵の具だらけになりながらも描きます
筆だけでなく手も使って描きました
楽しそうです!
手足をきれいに拭いていただきました
各グループの記念撮影
「電子顕微鏡施設の見学」を取材しました!NEW
日本女子大学附属豊明幼稚園では、STEAM教育の一環として、大学の先生に幼稚園に来ていただき幼稚園の「実体顕微鏡観察会」を行いました。
そして、日を改めて日本女子大学の電子顕微鏡施設と連携し、電子顕微鏡を体験しました。大学は幼稚園の目の前にあります。
日本女子大学には「走査電子顕微鏡」と「透過電子顕微鏡」が合計6台あります。今回は「走査電子顕微鏡」(この試料では最大10,000倍)を使って、蝶々(ヤマトシジミ)やセキセイインコの羽、カボチャの蕾等を観察しました。
普段見ることのできない貴重な映像にみんな大興奮でした。
その様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
「電子顕微鏡施設の見学」の様子
今回使用した電子顕微鏡。大きなパソコンのようです
少人数の3グループに分かれて幼稚園を出発
正門前で左右をよく確認
道路を渡るとすぐに大学です
大学構内に入りました
構内は緑が多く気持ちいいですね
電子顕微鏡室のある建物へ
6人1グループでいよいよ電子顕微鏡室へ
大学の先生から電子顕微鏡の説明
蝶の羽を1000倍に拡大した画像
蝶の目を1800倍に拡大した画像
普段見られない顕微鏡画像です
集中して先生の説明を聞きました
待機グループは折り紙をして待っています
静かに取り組んでいました
次のグループと交代です
帰りには構内にある成瀬仁蔵先生の住宅も見学しました
大学を出て
幼稚園に帰ってきました。楽しかった!
↑画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
今回使用した電子顕微鏡。大きなパソコンのようです
少人数の3グループに分かれて幼稚園を出発
正門前で左右をよく確認
道路を渡るとすぐに大学です
大学構内に入りました
構内は緑が多く気持ちいいですね
電子顕微鏡室のある建物へ
6人1グループでいよいよ電子顕微鏡室へ
大学の先生から電子顕微鏡の説明
蝶の羽を1000倍に拡大した画像
蝶の目を1800倍に拡大した画像
普段見られない顕微鏡画像です
集中して先生の説明を聞きました
待機グループは折り紙をして待っています
静かに取り組んでいました
次のグループと交代です
帰りには構内にある成瀬仁蔵先生の住宅も見学しました
大学を出て
幼稚園に帰ってきました。楽しかった!
「子どもの日の集まり」を取材しました!
「子どもの日の集まり」は5月5日の子どもの日をみんなで祝うとともに、新学期になって、初めて保護者の方々に踊りを見ていただく機会でもあります。
保護者の方はお子さまの成長を喜び合っていました。
入園したばかりの年少さんは保護者と一緒に踊る遊戯もあり、嬉しそうでした。
その様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
子どもの日の集まりの様子
園長先生がお出迎え「おはようございます!」
年長組が自分で作ったこいのぼりを掲げて行進
色とりどりのこいのぼり
年少組・年中組も園庭へ
園長先生のお話
年中組遊戯「こどもの日に」
年中組遊戯「こどもの日に」
年少組遊戯「こどもの日」
年少組遊戯「こどもの日」
年長組遊戯「こいのぼり」
年長組遊戯「こいのぼり」
年長組「金太郎」
年長組「金太郎」
年長組と年中組ペアで「金太郎」
年長組と年中組ペアで「金太郎」
年少組親子「金太郎」
年少組親子「金太郎」
園長先生から終わりの言葉
園長先生が見送ってくださいました「さようなら」
↑画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
園長先生がお出迎え「おはようございます!」
年長組が自分で作ったこいのぼりを掲げて行進
色とりどりのこいのぼり
年少組・年中組も園庭へ
園長先生のお話
年中組遊戯「こどもの日に」
年中組遊戯「こどもの日に」
年少組遊戯「こどもの日」
年少組遊戯「こどもの日」
年長組遊戯「こいのぼり」
年長組遊戯「こいのぼり」
年長組「金太郎」
年長組「金太郎」
年長組と年中組ペアで「金太郎」
年長組と年中組ペアで「金太郎」
年少組親子「金太郎」
年少組親子「金太郎」
園長先生から終わりの言葉
園長先生が見送ってくださいました「さようなら」
「3歳児(年少組)の様子」を取材しました!
4月の

入園から約2か月たった3歳児の様子を取材させていただきました。(6月上旬取材)
幼稚園での生活にもだいぶ慣れ、6月からは降園時間が定刻の13:20となりました。
子ども自ら好きな遊びに十分取り組む時間を大切にしながらも、クラスや学年みんなで一緒に楽しむ時間も上手に取り入れられています。
午前中の「好きな遊びの時間」「クラス活動の時間」(+お弁当)の様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
3才児(年少組)の様子
先生これ見て!
黙々と描いています
野菜ができたよ
自分で作った双眼鏡、何が見える?
こちらでは絵本を読んでいます
テラスにござを敷いてリラックス
アイスキャンディ屋さん
園庭では泥遊びが始まっています
フープで遊ぼう
ジャングルジムは人気があります
雲梯はまだ難しいかな…
どくだみの匂いを嗅いでいます
ダンゴムシ探し
二人一緒にすべりだい
たくさんお花を集めました
何を作っているのかな
御飯ができたよ
先生と一緒にお花を拾っています
「好きな遊びの時間」が終わりお片付け
「クラス活動の時間」が始まりました
クラスごとにテーマが違います
椅子取りゲームをしたり
手遊びをしたり
広い遊戯室でゲーム
楽しそうですね
お待ちかねのお弁当の時間
おいしそうなお弁当がたくさん!
もぐもぐ、おいしい!
↑画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
先生これ見て!
黙々と描いています
野菜ができたよ
自分で作った双眼鏡、何が見える?
こちらでは絵本を読んでいます
テラスにご座を敷いてリラックス
アイスキャンディ屋さん
園庭では泥遊びが始まっています
フープで遊ぼう
ジャングルジムは人気があります
雲梯はまだ難しいかな…
どくだみの匂いを嗅いでいます
ダンゴムシ探し
二人一緒にすべりだい
たくさんお花が集まりました
何を作っているのかな
御飯ができたよ
先生と一緒にお花を拾っています
「好きな遊びの時間」が終わりお片付け
「クラス活動の時間」が始まりました
クラスごとにテーマが違います
椅子取りゲームをしたり
手遊びをしたり
広い遊戯室でゲーム
楽しそうですね
畑が完成しました!
おいしそうなお弁当がたくさん!
もぐもぐ、おいしい!
「年長組 畑の苗植え」を取材しました!
「苗を決める」
年長組では、4月に畑にどのような野菜を植えたいか子どもたちと話し合いました。いろいろな野菜の名前が出る中、野菜には夏にできる野菜や冬にできる野菜があることを伝えると、子どもたちが知っている知識を話してくれたり調べてくれたりし、その中で夏の野菜を選びました。
今年はなるべく子どもたちから出たものをたくさん植えてどのようになっていくのか、その変化や違いも楽しみたいなと思います。
トマト・キュウリ・ナス・ピーマン・スイカ・かぼちゃ・枝豆を植えました。
「苗を買う」
今日は5月生まれの子どもたちが苗を買いに行きました。地域の方とのふれあいも大切にしたいと考え、子どもたちとお買い物に行くようなことも考えています。4月はショウブの花をお花屋さんに買いに行きました。
「畑」
畑の腐葉土はSDGsの一貫で、園庭の落ち葉を集め、ミミズを入れ一昨年からかき混ぜるなどして、年長組が作っています。
畑はボランティアのお父様と一緒に耕す中で、自分たちで植えた野菜という実感も持ちつつ、育てていきたいと考えています。
余談ですが、明日はさつま芋の苗植えを西生田で行います。畑のお世話は今後どのようにしていくのかは、子どもたちと話し合っていく予定です。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
畑の苗植えの様子
↑画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
教室から畑のある園庭へ
先生から今日の説明がありました
よく聞いてください!
5月生まれの子ども達は苗を買いに出発
お店に到着しました
色々な苗を購入します
これは何の苗かな
園庭ではまずはみんなで草むしり
あっという間にきれいになりました
お父様方の手を借りながら畑を耕します
鋤やシャベルを使って
順番に耕します
幼稚園で作った堆肥をまきます
堆肥を土とよく混ぜます
次に石灰をまきます
皆でよく混ぜます
土が完成して畝を作っていきます
難しいな
協力して畝が完成しました
買い物グループが苗を持って帰ってきました
丁寧に植えましょう
上手に植えられています
プランターには枝豆を植えました
最後に手分けして水をあげてます
早く大きくなあれ
畑が完成しました!
「自由保育:好きな遊びの時間」を取材しました!
日本女子大学附属豊明幼稚園の大きな特徴である「自由保育(好きな遊びの時間)」を2022年7月12日(火)に取材しました。
園長先生のお話をお聞きしながら取材を進めさせていただきましたが、附属豊明幼稚園の教育の「懐の深さ」を実感しました。
9:00〜9:30の間に登園して、うがい手洗いなど準備を整え11:00頃までが自由保育(好きな遊び)、その後クラスや学年で集まり活動をします。
入園当初の年少さんは、なかなか自由に遊ぶこと自体が難しいので、遊びのコーナーをいくつか作り自然とみんなで遊べる雰囲気を作っていきます。
保育室の床いっぱいにテープを貼って線路を作ったり、外で泥んこになったりとダイナミックな遊びもします。また、トイレの時間は決められてないので、それぞれのタイミングで行くそうです。
「自由保育」というと、ただ遊ばせているだけと勘違いされる場合がありますが、全く異なります。
どんどん遊びを発展させてみんなでいろいろなことを楽しんでいる子、他のお友達が遊んでいるところをじっと見て考えている子、黙々と絵を描いている子など様々な子どもがいます。
先生方はそれぞれの子どもを注意深くみて、適切な声かけを行ったり、あえて声かけをせずにしばらく様子を見たりと様々な対応を行っています。
自由に遊んでいる中で、ポイントを押さえた先生の声掛けがとても大切になってきます。難しいことですが、先生方も日々研鑽を積んでいます。その日の子ども達の様子をまとめたデータも作っているそうです。
遊びの中に「学び」がたくさん詰まっています。まさしく「遊び=学び」を実践されていました。
取材時に小麦粘土で先生と子どもたちが遊んでいる場面がありました。てっきり粘土は購入したものだと思いましたが、小麦粘土を作るところから始めるそうです。小麦に加える水の量により硬さが変わったり、食紅を混ぜていろいろな色の粘土を作ったり、色の違う粘土を混ぜ合わせるとまた違う色の粘土ができたり、粘土が柔らかくなってきたら粉(小麦粉)足せば固くなって形が作りやすくなるなど、遊んでいるうちに様々な学びにつながっていました。
保育室内を見渡してみると、牛乳パックや段ボール箱、ペットボトルなど様々な「素材」がたくさんあり、それらを子どもたちが色々考え、アレンジして遊んでいます。
時には先生が声掛けをして、みんなで同じ遊びをすることもあるそうです。
自分が出来ることをお友達に教えてあげたり、年下の子の面倒をみたりと成長とともにできることが多くなってきます。そのことも大切ですが「出来なかった体験」もとても大切なことだそうです。
全ての経験が糧となって子どもの成長につながっていきます。
幼稚園は子どもという土壌を良いものにしていく時、そして種を植えていく時期です。これからの長い人生で大きく花開く時が楽しみです。
保育の様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
室内の様子
自分たちで作った小麦粘土
ビー玉転がしゲーム
カラフル研究所 水に色を付けて分類
赤と黄の水を混ぜると何色になるかな?
どんなお料理ができるのかな?
油粘土で何作ろう
みんなでお魚すくい
スターウォーズの絵です
ジャンプ!
仲良し二人でポーズ
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
自分たちで作った小麦粘土
ビー玉転がしゲーム
カラフル研究所 水に色を付けて分類
赤と黄の水を混ぜると何色になるかな?
どんなお料理ができるのかな?
油粘土で何作ろう
みんなでお魚すくい
スターウォーズの絵です
ジャンプ!
仲良し二人でポーズ
園庭の様子
一番上まで登れた!
上から 下から
みんな大好き 滑り台
何か見つかったのかな?
フラフープ上手です
ブランコ遊び
飼っていたトカゲを逃がしてあげました
ヨイショ、ヨイショ
台車に水を入れて運んでいます
大人気のツリーハウス
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
一番上まで登れた!
上から 下から
みんな大好き 滑り台
何か見つかったのかな?
フラフープ上手です
ブランコ遊び
飼っていたトカゲを逃がしてあげました
ヨイショ、ヨイショ
台車に水を入れて運んでいます
大人気のツリーハウス
「がけ下見学」「英語の日」を取材しました!
「がけ下見学」は幼稚園から徒歩1分程の附属小学校に隣接した植物教材園(通称:がけ下教材園)を見学しました。今日は保護者も一緒に見学です。
「英語の日」は1学期に10回ほど、ネイティブの先生が、一日中 幼稚園で生活を共にする日です。
その様子をご覧ください。
→ 日本女子大学附属豊明幼稚園公式HPはこちら
がけ下見学
幼稚園前に集合
小学校に向けて出発
あっという間に小学校に到着
担任先生のお話し
小学校の理科の先生から、がけ下教材園の説明
保護者の方々も熱心に聞いています
小学校のグラウンドを通り畑へ
ジャガイモや玉ねぎなどが育っています
熱心に説明を聞いています
第二グラウンドを通り、いよいよがけ下教材園
都心とは思えない自然環境
夏ミカンがなっています
段差の大きい階段を進みます
橋を渡る時に池の中を覗き込み、渋滞に
一番奥にある池に向かいます
沢山のオタマジャクシに大興奮!
大きなフキをお土産にいただきました
最後に木の花について説明
ありがとうございました!
幼稚園に到着
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
幼稚園前に集合
小学校に向けて出発
あっという間に小学校に到着
担任先生のお話し
小学校の理科の先生から、がけ下教材園の説明
保護者の方々も熱心に聞いています
小学校のグラウンドを通り畑へ
ジャガイモや玉ねぎなどが育っています
熱心に説明を聞いています
第二グラウンドを通り、いよいよがけ下教材園
都心とは思えない自然環境
夏ミカンがなっています
段差の大きい階段を進みます
橋を渡る時に池の中を覗き込み、渋滞に
一番奥にある池に向かいます
沢山のオタマジャクシに大興奮!
大きなフキをお土産にいただきました
最後に木の花について説明
ありがとうございました!
幼稚園に到着!
英語の日
What is your name?
先生は英語だけしゃべります
皆しっかり聞いています
英語でダンス
動物のまねができるかな?
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
What is your name?
先生は英語だけしゃべります
皆しっかり聞いています
英語でダンス
動物のまねができるかな?
Web幼稚園見学!
入口
入口
玄関
園舎
ツリーハウス
園庭
園庭
園庭
3歳児保育室
4歳児廊下
3歳児テラス
絵本コーナー
ホール
遊戯室
画像をクリックすると拡大した写真をご覧いただけます。
入口
入口
玄関
園舎
ツリーハウス
園庭
園庭
園庭
3歳児保育室
4歳児廊下
3歳児テラス
絵本コーナー
ホール
遊戯室
← 基本情報頁に戻る