お受験インデックスは有名幼稚園受験・私立国立小学校受験情報の総合サイト |
|||||
お受験インデックス総合トップ > 小学校情報トップ > お受験コラム! > Vol0033 すみれ会練馬幼児教室代表 小野 八重子先生 |
2025年度入試(2024年秋実施)が終わり、新しい年度を迎えました。
2024年秋の入試は新型コロナが5類になり平常に戻った入試になりました。
当教室は〈女の子限定〉教室ですので、光塩女子学院初等科で出題された問題について、お話し致します。
合格された複数のお母様・お嬢様にご協力いただき、伺ったお話を中心にしております。(入試を受けられたお嬢様方のご記憶に基づいておりますので、若干不明瞭な点もございます)
今年は、光塩女子学院初等科に11名の合格をいただくことができました。
「光塩女子学院初等科」
■学校概要
カトリックの教えに基づく教育を行なう、幼稚園から高等科までの一貫校です。大学は併設されていませんが、大学受験に向けて、独自のカリキュラムによる徹底した指導体制を整えており、高い進学実績もあります。
しっかりした学習指導だけでなく、生活指導の面も徹底されています。通学中の児童の礼儀正しさがそれをよく表していると思います。
■試験概要
募集人員は、内部進学者と一般受験者と合わせて80名です。
試験は2日間にわたって実施されます。
1日目はペーパー試験、行動観察(集団テスト・個別テスト・運動テスト)が2時間半程度、親同伴の面接は今年より直前又は11月5日を選択します。
出願は10月1日〜5日のweb出願のみです。(ミライコンパスからの出願になります。)
内部進学者試験は9月14日(土)に実施されましたので、その時期に合わせて準備をする必要があります。ただ、焦らずに、それまで培ってきたお子様の学力を高め、自信をつけさせる時間にできるといいでしょう。
合格発表はWebです。
〜 2025年度 内部試験 2024年9月14日(土)〜
内部試験は、1日で行われます。(ペーパーテストA ・行動観察テストB・面接)
受験者は25名前後と思われます。
ペーパー試験A → 行動観察テストB → 面接/ペーパー試験A → 面接 → 行動観察テストB の2つのグループに分かれて行います。8:00集合、12:00終了。
●ペーパー試験
まず全員がペーパー試験を受けます。試験問題形式は、学力を総合的に評価する光塩女子学院独自のもので、内容が多岐にわたるうえに難易度も高いものになります。
そのような試験に向けては、広範囲にわたるしっかりした学力を付けることはもちろん、苦手な分野をなくしていけるよう学習を進める必要があります。まずはしっかり基礎を固めた上で、出題内容・指示を聞き自分で考える力を付け、さらに難しい問題にも諦めずに努力する姿勢を身に付けて欲しいと思います。
また、出題数が多いこと、問題は全てCDで流されることから、スピードに慣れる練習もしておかなければ、間に合わなくなってしまいます。(A4ホッチキス留め上部3か所10枚程度)
◇お話の記憶
くまさんがゲーム大会を開きました。うさぎさんとリスさんときつねさんが参加しました。くまさんが、クイズを出す役でうさぎさんとリスさんときつねさんが答えます。「雨に履くものなーんだ?」と聞くときつねさんは傘を持ってきて、くまさんは「おしい、それはさすものだよ」と言いました。うさぎさんは、長靴を持ってきたので、正解です。リスさんは長靴と思っていたけれど長靴がお家にありませんでした。次に、「ハガキに貼るものなーんだ」と言いました。うさぎさんはひまわりの切手、きつねさんは富士山の切手、リスさんは鳥の切手を持ってきました。次に、「お月見に飾るものはなーんだ」と言うと、うさぎさんはブドウと栗、リスさんはススキ、きつねさんはサツマイモを持ってきました。くまさんが「全員正解!」と言いました。最後に勝ったのはうさぎさんです。プレゼントをもらいお月見団子をプレゼントしてもらいましたが、「みんなで分けて食べよう!」と提案しました。
「最後にくまさんからのクイズが皆さんにありますよ」と受験生への問題にうつる。
・きつねさんが持ってきた切手の柄は何ですか
・お月見にみんなが持ってきたものは何ですか
・お米でできているお菓子は何ですか(せんべい・チョコ・飴)
◇四方観察
上部…きつねから見た方向に〇
下部…椅子に座った時に見た積み木の方向に〇
◇数 量
梨とぶどうが描いてある
・梨の数を数える(8個)
・ぶどうをかごに2個ずつ入れるとかごがいくつ足りないか。
・他に何問かありました。
◇法則性の理解
・×の位置が変わる
◇言葉作り
・最初の音、最後の音を合わせて作る言葉
◇運筆・迷路
始まる前に鉛筆の持ち方の動画解説がある
・線を3種類なぞる(直線・筆記体のLのようなぐるぐる)
・迷路(難易度が高い)
●行動観察
◇お箸
紙コップに赤い積み木を入れて、お皿に黄色い積み木を入れて白い積み木のお皿に残す。
◇絵画・自由画
箸つまみをやっているグループの間に待っているグループは持参のクーピーを使って自由に絵を描く
◇スキップゲーム
スキップしながら向かい側の人に手を振る。
◇ジャンケン列車
勝った人の後ろに列を作る。
◇カメラゲーム
◇宝石屋さんごっこ
シールをグループで決めて取りに行き、グループで作成する。ネックレスを作りました。
◇発 表
絵をグループで見てその中に隠れている果物を見つけて発表する
●運 動
◇スキップ・縄跳び・片足バランス(目は閉じない)・回転ジャンプ(90度回転)
●面 接
3人(校長先生、教頭先生、女性の先生)
【質 問】
父 親
・忙しい中子どもとどのように関わっているか。
・休日の子どもとの過ごし方。
・上のお子様との関わりとどう違うか。
・在宅ワーク(リモート)の有無・利点。
・カトリック教育について。
・女子校のメリット・デメリット。
・iPadを授業で利用することについてどのように思うか。
・家庭の教育方針。
・お仕事で経験されたことをどう伝えたいですか。
・お子様をどのように育てていますか。
母 親
・幼稚園でのお子様の様子。
・お嬢様の成長を感じることは何ですか。
・(出身者のみ)昔と比べて今の光塩の良い所。
・子育てで一番大切にしていること。
・子育てで嬉しかったこと、大変だったことは何ですか。
・子どもの性格。
・今日の子どもの様子(普段と比べてどうか)。
・幼稚園でけんかをしたらどうしますか。
・今、お仕事はしていますか。
・そのお仕事から学んだことはなんですか。
本 人
・お名前。
・クラス(何組)と担任の先生のお名前。
・仲良しのお友達のお名前。
・お友達と何をして遊びますか。(室内・外)
・今日の試験はどうですか。
・どうやって来ましたか。
・朝ごはんは何を食べましたか。
・嫌いな食べ物はありますか。
・その食べ物が出たらどうしますか。
・今日のテストは難しかったですか、どこが難しかったですか。
■2025年度 〜 一般入試内容 〜
考査 2024年11月4日(月)
面接 2024年10月23日(水)・10月26日(土)・11月5日(火)から選択する。
受付でビニール袋に入ったゼッケン(ビブス 結ぶ所なし)、保護者名札を受け取る。
終了後ビニールにまとめていれて返却するよう指示がある。(採点基準にはなりませんのでご安心下さいと記載あり)受付で【ブルーのゼッケン・クリップの番号札・吊り下げ番号札】のセットが渡され、2階の控室に案内され待機する。所要時間1時間位。
●ペーパーテスト(出題内容 10枚)
ペーパーテストは難易度が高くスピードが求められます。
答えは鉛筆1本で書き、下敷きが置いてあります。出題はCDでされます。
ゼッケン(ビブス)を着用致します。毎年ですが、下敷きが置いており、必ず使うように指示がありました。
◇お話の記憶
くまさんがたぬきさんときつねさんに教えてもらってうどん屋さんになるお話。
たぬきさんときつねさんにうどんを作ってもらったら、すごく美味しかったのでみんなにも食べさせたいなと思ったのでたぬきさんときつねさんに作り方を教えてもらってうどん屋さんを始めました。初めにお店に来たのはきりんさんです。次にかばさんが来ました。かばさんは、「大盛りをください」と言ったので、くまさんは「大盛りの大盛りもありますよ」と言いました。するとかばさんは、「大盛りの大盛りの大盛りをください」と言いました。それを食べて「もうお腹いっぱいだ」と言って帰っていきました。3番目と4番目にきたのは作り方を教えてくれたたぬきさんときつねさんでした。食べると「ん〜!」と美味しい顔をしました。「私たちが作るうどんより美味しいうどんが作れてすごいね!」と言いました。
・うどん作りを教えてくれたのは誰ですか
◇数の数え方
・お味噌汁、お皿、ごはん、魚、箸は何人分ありますか。
◇しりとり
・☆から始めて5個くらいのものをすべてしりとりでつなげて、最後のものに〇をつける。使わないものはない。
◇マジックボックス
・回転すると色が変わるマジックボックス。選択肢があり〇をつける。
◇四方観察
・積み木がどの位置からどうみえるか。見本はかたつむり。くまやほかの動物から見たらどう見えるか動物に印をつける。
◇運 筆
・点線で描かれたもみじと桜の形を丁寧に描く。
●行動観察
1グループ5名
◇スクリーンを見て消えた動物を答える
ペーパーテストの後に教室の椅子に座って「ペーパーの後は遊びましょう」と案内される。
試験官の先生は男性1名女性2名くらい。
みんなでテレビのようなスクリーンを見る。スクリーンには色々な動物が何匹かいる。 その後顔を下げ、少ししたら顔を上げて下さいと言われる。「消えた動物は何ですか」と女性の先生が質問をし、答えられる受験生は挙手をして当てられたら答える。動物は5、6匹いてその内1、2匹消える。それを3回繰り返す。
◇発表(挙手)
「これから先生とお話をしましょう」と女性の先生がお話をする。「今日の朝ごはんは何を食べましたか」挙手して答える。「お家で何をして遊びますか、さっき答えてない人で答えられる人は手を挙げて下さい」と言われる。
◇ネックレス作り
受験番号21番〜40番、5人で1つのグループを作る。全体で4グループある。
ホワイトボードに4グループ分のシールと紙(7枚くらい)が貼ってある。
シールは水色、桃色、紫、銀色の4種類あり、シールの形は丸のみで、大きさは様々。
どのシールを選ぶかグループで相談して決める。
次に紙にグループの誰がネックレスの〇を描くかを決めて。 その〇にシールをみんなで貼る。シールを10個貼ってくださいとの指示がある。シールはキラキラシールで、シールの粘着部分が土台から剥がれづらいものもある。
◇自由遊び
残った紙とシールを使って「残った紙で何か作りましょう」との指示がある。残ったシールを貼ったり、持参したクーピーで柄を描いたりもした。
グループ1名のお友達が、音の出るくしを作った。髪をとく真似をするとピーピーガーガーと音がする。みんなで仲良く、楽しく盛り上がった。みんな楽しくなったが、小さな声で笑ったので、先生に注意はされなかった。作ったもので次はどうやって遊ぶか話し合ったところ、作ったものを見せ合いっこしたい受験生が2名、作ったものでお店屋さんごっこをしたい受験生が3名と意見が分かれた。その後相談して、お店屋さんごっこをすることになり、見せ合いっこがしたいと言った受験生2名にお客さん役をしてね、と言うと、良いよと言った。しかしなぜか全員が店員さんになってしまい「はい、どうぞ買ってください」とみんなが言っていた。
◇巧緻性(箸つかみ)
行動観察の途中で〇番さんと番号で呼ばれる。個別に行う。
紙コップに四角いキューブが入っている。箸でキューブを掴み、できるだけ多く紙皿に移す。キューブを何色のみ移す等の指示はなし。できるだけ多くのキューブを移動させ、落としたものは拾わない。
●運 動
◇からだジャンケン
グーはしゃがむ、パーは手を開く、チョキは足を前後に胸の前でテをクロスさせる。
先生が「先生に負けてね」「先生とあいこになってね」等指示を出す。
あいこになっての指示の時は、負け・勝ちの受験生は座って手でジャンケンをする。あいこを出し続けた人が最後まで残る。
◇模倣体操
ストレッチのような、肩回し、首回しをした。
◇ケンケンパ
かなり速い動きでできなかった子もいたとのこと。
それぞれの状況における行動(積極性、協調性、言葉遣いなど)や適切な判断ができるかがポイントとなります。
運動テストでは指示を受けて運動するものや見本をみて同じことをするものなどが行われます。
ケンケンやジャンプをしたり片足バランスをとるものやスキップや手足の開閉なども組み込まれた指示がでています。内部進学者試験、一般受験者試験に関わらず、過去の問題が出題される場合もあるようです。しかし、当然のことながら全く同じ問題が出るわけではなく、細かい部分を変えて出題しているため、問題をしっかり理解して解答できるようにしておきましょう。
●面 接
【質 問】
父 親
・志望理由。
・お仕事について差支えない範囲で教えて下さい。
・お休みの過ごし方。
・父親としての役割。
・本校に期待することはなんですか。
・お仕事で学んでお嬢様に伝えたいことは何ですか。
・お嬢様をどのように育てていますか。
母 親
・幼稚園ではどのようなお子さんだと言われますか。
・今日の娘さんの様子はどうか。
・お子様がいて良かったこと。
・子育てで一番気を付けていることは何ですか。
・お仕事をしてきたことはありますか。
・お仕事をしていた経験から、社会に出るまでにお嬢様に身につけて欲しいことは何ですか。
本 人
・名前。
・お手伝いについて。
・何をして遊ぶのが好きか。
・お友達のすごいところはどんなところですか。
・お手伝いしていることはありますか。
・お手伝いで気をつけていることはなんですか。
・好きな絵本は何ですか。どういうところが好きですか。
・絵本はたくさん読みますか。
・幼稚園の先生に褒められること、叱られること。
・兄弟とはけんかをしますか、どんなことでけんかをしますか。
・昨日の問題はどうでしたか、難しかったですか。諦めないで頑張れましたか。
すみれ会練馬幼児教室(東京都練馬区豊玉上2-27-21 深野スタジオビル5F )・恵比寿クラス(東京都渋谷区東3-25-3 ライオンズプラザ恵比寿1107)代表 1990年より、女の子だけのお教室すみれ会を開室。驚異的な合格率を誇る。2018年11月には恵比寿クラスも開室。 → すみれ会練馬幼児教室の公式ホームぺージはこちら → すみれ会練馬幼児教室が幼児教室どっとこむの「おすすめ幼児教室」で紹介されています! |
→「お受験コラム」一覧ページへ戻る |