小学校受験・幼稚園受験・幼児教室の専門情報サイト

お受験インデックス
私立・国立小学校|幼稚園|優良幼児教室 プレミアムバナー
 総合トップ > 小学校情報トップ > 小学校情報私立・国立(100校) 
総合トップ 小学校情報 幼稚園情報 幼児教室情報
最新情報 小学校を探す 小学校説明会日程 私立小学校入試日程 お受験コラム!
小学校何でもランキング! 小学校何でもQ&A! 入試ってどんなことをするの? 入試お役立ち情報!  

東京女学館小学校
心ゆたかな やさしい子


■校長名 校長 三原 徹 先生
■所在地 〒150-0012 渋谷区広尾3-7-16
■電話 03-3400-0987
■ファックス 03-3400-1018
■最寄り駅 東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩12分
■HP http://www.tjk.jp/p/
  お知らせ


 建学の精神・校訓
諸外国の人々と対等に交際できる国際性を備えた、知性豊かな気品ある女性の育成
 教育・指導方針
「心豊かなやさしい子」

人としての品性を重んじ、女子校の特性を生かしながら、国際社会で活躍できる女性リーダーの育成を目指しています。小学校で学ぶ6年間は、人間として生きる礎を築く最も大切な時期です。基礎学力はもちろんのこと、主体性を持った日本女性として世界で活躍できる力をつけるため、特色のあるカリキュラムで、児童の人格形成を目指します。

①丈夫で明るくねばり強い子
②よく考えて行動し責任の果たせる子
③心ゆたかな礼儀正しい子
 指導のポイント
低学年 1・2年生
学校に慣れることから出発し、様々な経験を通して、小学生らしくなっていいます。低学年の学校生活では、特に生活指導に力を入れ、「元気に返事や挨拶ができる子」「友達と力を合わせて、がんばる子」「集中して話を聞き、苦手なことにも粘り強く取り組める子」を目指しています。学習面では、一斉指導と個別指導を取り混ぜ、完全に理解するまで基礎学習を繰り返し行っております。また、実際に目で見、手で触れることを重視し、季節感を肌で感じる体験学習を取り入れています。学級会では、学校生活をよりよくするために、みんなで話し合い、自分の意見をはっきりと述べる習慣や態度を育てています。

中学年 3・4年生
学校生活にも慣れ、一番活力にあふれる時期です。そこで、自分にきびしく、友だちには思いやりを持って生活するように指導しています。さらに、自主性と積極性を育てるために、3年生は葉山で2泊3日、4年生は奥日光で3泊4日の校外学習を体験します。学習面では、低学年の基礎の上に、くり返し学習する習慣を身につけ、自ら進んで調べる意欲を育てるようにしています。また、読書や、作文・詩などの指導も力を入れ、4年生は毎年、全校の文集「赤いリボン」の中に詩を発表しています。

高学年 5・6年生
小学校で最も充実した学年です。委員会活動や、クラブ活動などの集団活動を通して、縦のつながりを深め、協力し合いながら、心身の発達を図ります。また、運動会や展覧会、そして学芸会では、係りを分担して積極的に役割を果たし、一人一人が意欲をもって、学校行事全体を盛り上げていきます。学習面では、基礎的・基本的な内容の確実な習得に重点をおき、コンピュータや国際理解の分野にまで興味を広げ、学力の向上を図っています。早朝の校庭掃除・動植物の飼育・栽培などを通して、奉仕の精神を養い、進んで働く態度を身につけていきます。
 特色ある授業
「すずかけ」日本人女性としての高い品性
日本の文化・伝統から作法を学び、日本人女性としての高い品性を身につけることを目的としています。師から学び、受け継がれていく文化・伝統は心豊かな人間への成長の源となることはむろんのこと、国際化の中でますます必要とされる日本人としての資質を高めます。

「つばさ」世界に羽ばたく豊かな女性
体験活動・情報教育で構成されています。体験活動は、子どもが自ら判断し、選択できるような複線型で実施しています。その成果を自分の生活に役立て、生きる力を培い、周囲の仲間と自分の関係を深めることを目指しています。情報教育では、パソコンを利用して、情報活用能力を育てています。
1年生から段階的に指導するカリキュラムが用意され、高学年では各教科の情報検索に活用しいます。グローバル化していく社会で活躍できる資質を育んでいくことを目指しています。

「国際理解」コミュニケーション能力の育成
グローバル化の進む国際社会で活躍できる女性リーダーの育成を目指し、コミュニケーションの手段として英語を身につける英語教育を実施しています。
 受験者への一言
「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を教育目標に、「すずかけ」「つばさ」「国際理解」をいう特色あるカリキュラムを取り入れた教育を展開しています。詳しくは《東京女学館小学校の教育》(首都圏の紀伊国屋書店でお求めになれます)をご覧下さい。
 課外活動
・委員会活動
 3年生以上が参加する児童委員会、5年生以上が参加する各委員会
 児童、安全、放送、飼育、体育、図書、整美、掲示、新聞、保健、給食、テレビ

・クラブ活動
 4年生以上が参加
 絵画、手芸料理、音楽、科学、お筝、レクリエーション、バドミントン、卓球、剣道、
 バレーボール、テニス、バスケットボール、バトン、サッカーなど
 学 費
入学時(4月までに必要な費用)
入学金 290,000円
施設費 160,000円

入学後・年間(4月以降必要な費用・年額表示)

授業料 618,000円
給食費 144,000円
施設運営費 96,000円
宿泊旅行積立金 60,000円
リボンの会会費 4,000円
学級費 29,000円
文集費 3,000円
新聞費 3,000円
教材費 22,000円
地震対策費 500円
遠足見学費 22,000円
寄付金 1口25万円、1口以上 ご協力をお願い致します。
※上記金額は2012年度(H24年度)のものです。